健康のための事について書いています。

 
 

気をつける点


タバコ:
  会社の設立について気をつけることは会社設立.comに書いてありますが、流石に健康については載っていませんのでこのページでご紹介します。次にタバコの話です。タバコの煙の中には、約40種類の発癌物質を含む、数千種類の化学物質があります。200種類以上もあるタバコの有害成分のうち代表的な三大有害細分は、ニコチン、タール、一酸化炭素です。ニコチンは、血管を収縮させ、血液の流れを悪くし動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や狭心症を起こしやすくします。また、タールというフィルターに茶色く付くヤニですが、タールには発癌性物質の代表として有名なベンツピレンを始めとして、分かっているだけでも約40種類の発癌物質が含まれています。タバコのタールを少量ずつ毎日ウサギの耳に塗るとやがてそこに皮膚癌ができてくることが分かっています。タバコを吸っている人は吸っていない人に比べて男性では4.5倍、女性では2.3倍肺癌で死亡する率が高くなります。その他、咽頭癌、喉頭がん、食道癌、胃癌、肝癌、膵臓癌、膀胱癌、子宮癌による死亡率も吸っていない人よりかなり高くなります。タバコの煙のガスに含まれている一酸化炭素は、血の中の赤血球中のヘモグロビンという血色素と酸素の250倍の強さで結びついて、ヘモグロビンが酸素を体に運搬する働きを妨害して、脳や全身の細胞に酸素欠乏状態をもたらします。また、血管内の酸欠状態は、血管を傷つけ動脈硬化を促進し、心筋梗塞、脳梗塞といった病気につながります。
  近年、20台、30台の女性でタバコを吸う人は増加傾向にありますが、この時期の女性が妊娠、出産、育児の最中であることを考えると、赤ちゃんへの影響も考えて吸う必要があるでしょう。例えば、タバコのニコチンの作用で血管が縮んで胎盤の血のめぐりが悪くなったり、一酸化炭素による酸素不足で体重の少ない赤ちゃんになってしまうことがあります。タバコを吸う女性から生まれた赤ちゃんは吸わない人に比べて体重が平均200g少なく、低出生体重時が約2倍多く生まれるといわれています。タバコの中のニコチンは母乳にも出るため、タバコを多く吸う母親の母乳を飲んだ子供がいらいらしたり、よく眠らないなどニコチン中毒の症状がみられることがあります。この他、タバコの害としては、肺気腫という呼吸が苦しくなる病気や歯周病すなわち歯槽膿漏になりやすいことなどがあります。
  あと、受動喫煙といってタバコを吸わない人が他の人のタバコの煙を吸ってしまうことによっても被害を受けます。受動喫煙の場合はタバコの点火部分から立ち上がる副流煙を吸うことになりますが、これはタバコを吸う人が吸い込む主流煙に比べタール、ニコチン、一酸化炭素などの有害物質が数倍多く含まれています。タバコを吸う夫を持つ妻が肺癌で死亡する割合は、夫がタバコを吸わない場合に比べて1.6から2.1倍も多くなります。また、母親がタバコを吸うと、子供は肺炎や喘息などの呼吸器の病気を起こしやすくなります。
  次に禁煙についてですが、タバコを止めたいと思っていても止められない原因には、ニコチン中毒になっていることと、タバコが日常習慣化し止められないということがあります。禁煙を始めるといらいらしたり集中力がなくなったりニコチンの禁断症状が現れます。3日目までがピークで3週間位で消失します。忙しいときやお酒を飲んだときに止めていたタバコを吸い始めることが多いので、注意してこの期間を乗り切るとよいでしょう。ニコチン中毒からの離脱症状を軽くする方法として、ニコチンガムやニコチンパッチという貼り薬があります。少しずつ使う量を少なくしていき、禁煙の手助けとします。また、タバコの臭いをかぐだけでも禁断症状が起こることがあるので、タバコの臭いがしないよう消臭剤を振るといいでしょう。タバコを止めると舌の味覚が戻り、胃の調子が良くなって食欲が増加し体重が増えやすくなりますが、食事の量をコントロールし適度に運動をすることで適正体重を維持できます。



健康診断:
  次に健康診断についてです。健康診断というと、どこか体が悪くなってからそれを医療機関でみてもらうというのと違って、何も症状がないときなどに定期的に身長、体重、血圧、尿検査、レントゲン、場合によっては血液検査、心電図などの検査をするというものです。お勤めなさっている方は会社などで年1回やるでしょうから結果をかかりつけ医などに見てもらって説明を聞くとよいでしょう。40歳以上の方は市の健診も利用できるので、時期を少しずらして市の検診も利用してもよいでしょう。会社健診のない人は市の検診を積極的に利用していくとよいでしょう。18歳から39歳までの女性は女性のヘルスチェックが利用できます。市の検診は、基本検診、肺がん検診、大腸がん検診をセットで受けて、血液検査、尿検査、心電図、胸のレントゲン、検便などの検査をするとよいでしょう。胃の検診はバリウムになりますが受けておいた方がよいでしょう。大腸がん検診は、検便をして便に血が混じっていないかをみるわけですが、プラスに出たら大腸ポリープ、大腸癌の可能性があります。大腸の検査に進む最初のステップとしてやっておいた方がよいでしょう。女性の場合は乳がん検診、子宮がん検診も受けておいた方がよいでしょう。女性や高齢者では骨粗しょう症検診も受けておいた方がよいでしょう。
  市の検診を含め健康診断をどうして勧めるかというと、早期発見、早期治療には検診が欠かせないからです。見つかるものとしては、高血圧、コレステロールなどの高脂血症、慢性肝炎などの肝障害、痛風を含めた高尿酸血症、腎機能障害、糖尿病、胃癌、胃潰瘍、胃のポリープ、大腸ポリープ、大腸癌などその他数々の病気です。今年からは、年齢で5歳おきになりますが、肝炎ウイルス検診も市の検診に含まれて、C型肝炎、B型肝炎を早期発見できるようにということになっています。最低でも年に一度は健康診断をして体を総合的にみておいた方がよいでしょう。
  早期発見、早期治療とは、高血圧で言えば血圧が170100とか少し高いときに塩分制限、場合によっては薬で治療して、将来的に動脈硬化性の合併症としての心筋梗塞や脳卒中が起こらないようにするということです。高脂血症、糖尿病などについても同じです。癌も手術などで治ってしまう小さいうちに見つけることが重要です。

酒:
  次はお酒についてです。お酒は適量であれば、つまり2日に1合程度の少量であれば、むしろ死亡率を低下させることが知られています。しかし、量が増えると、肝障害が主な原因ですが、Jの字を描くように死亡率が急激に増加してしまいます。適量は2日に1合か多くとも11合までです。ちなみに、日本酒1合には約25gのアルコールが含まれています。少量の飲酒はストレスや不安感を和らげたり、食欲を増したり、血液中の善玉すなわちHDLコレステロールを増加させて動脈硬化を防ぎます。このことが死亡率を低下させることと関係しているかと思います。
  アルコールは、アルコール脱水素酵素によってアセトアルデヒドに分解されますが、そのアセトアルデヒドが分解されずに残った状態が二日酔いです。体重60Kgの男性で日本酒1合を無毒化するには3~4時間かかりますので、飲みすぎると誰でも二日酔いになってしまいます。アセトアルデヒド分解酵素の種類の組み合わせで、お酒に強いか弱いかが決まります。強い酵素を2つ持っている人はお酒に強い人、弱い酵素2つの人が全く飲めない人、強いのと弱いのと1つずつの人が飲めないわけではないが、あまる強くない人ということになります。ただし、飲めるタイプの人はどうしても酒量が増える傾向にあり、アルコール性肝障害の85%がこのタイプの人で、飲める人は注意が必要です。
  アルコールの取りすぎは、胃炎、急性膵炎、慢性膵炎の原因になるほか、痛風、高血圧などの悪化にも関与しますが、一番問題になるのは肝障害でしょう。大量の飲酒を続けていると肝細胞に中性脂肪がたまって脂肪肝という状態になります。アルコールを毎日3合以上飲み続けると数年で脂肪肝になり、さらに飲酒を続けるとアルコール性肝炎、もっと進行するとアルコール性肝硬変になってしまいます。5合以上を10年続けると危ないと言われています。肝硬変は、肝細胞の破壊が繰り返されることにより組織の繊維化が進み、肝臓が硬くなって正常の働きができなくなり、生命に係わる状態となります。
  肝機能検査のうち、γ-GTPはアルコールの摂取に敏感に反応し、日本酒で2合以上の飲酒を毎日続けると上昇すると言われています。GOTGPTでは、アルコール性肝炎ではGOTの方がGPTより高くなります。脂肪肝や肝硬変の診断にはお腹にゼリーをつけて当てる腹部超音波検査が役に立ちます。γ-GTPのみが高い場合は必ずしも肝障害というわけではありませんが、お酒を控え目にすることを心がけた方がよいでしょう。GOTGPTが高い場合は、肝障害の状態となっていますから、お酒を控え目にするか禁酒が必要でしょう。
  お酒の上手な飲み方として、日本酒1合弱に相当する、純アルコールにして約22g1単位として、12単位以内、週10単位以内に押さえるとよいでしょう。日本酒換算で11合までと考えてよいでしょう。女性はその半分程度にした方がよいでしょう。また、飲むときは豆腐でも魚でも良質の蛋白質を一緒にとることが大切です。

ストレス:
  次にストレスですが、現代人は毎日多くのストレスにさらされて生きています。適度なストレスは人間の活動のエネルギー源になりますが、ストレスが大きすぎて体の防衛機構を上回ると、心や体に様々なトラブルが起こります。ストレスが原因となる病気には心身症、神経症、軽症うつ病などが知られています。また、過度のストレスは、糖尿病、肥満、高脂血症、狭心症、高血圧症などの生活習慣病を起こしやすくし、免疫力を低下させるとも言われています。ストレスからくる病気を防ぐには、ストレス度チェックなどでストレスを自覚する、過労を避け、充分な休養とリラクゼーションでストレス解消を図る、規則正しく、栄養バランスを考えた食事をする、散歩、スポーツなど適度な運動をする、自分なりのストレス解消法を身につける、タバコに変わるストレス解消法を身につける、睡眠をしっかりとる、大酒をしない、入浴やマッサージを上手に活用するなどが重要になります。あと、職場のことでも、対人関係のことでも、お金のことでも、病気のことでもなんでも、まず、今自分にストレスがかかっていることを認識し、意識的に解消しようとすることが必要かと思います。
  こうしたことは医学的なこととは少し離れてきますので、お聞きになっている皆さんの方がベテランかと思いますが、ストレスがかかっていることが、なんとなく生活がうまくいかないとか、なんとなく体調が悪いとか、漠然としかつかめなかったら、まず、周りの人に相談してみるということも必要かと思います。こういう意味では、何でも話ができるかかりつけ医を持っておくということも重要かと思います。
  最近は日本経済も不良債権の問題や、中国など東南アジアの製品の流入などあまり調子がいいとは言えず、雇用についても一人当りの仕事の効率を追求する傾向にあり、営業成績の評価などによりストレスがかかりやすくなっているかもしれません。ストレスをうまく受け流すことが重要になっているでしょう。

VDT作業:
  次にストレスとも関連しますが、VDT作業についてお話したいと思います。VDTとはVisual Display Terminalsの略です。つまり、パソコン、ワープロの画面のことです。この画面上で仕事をすることが最近は特に多くなっていると思います。パソコンの画面、デイスプレイでの作業が休憩なしに長時間に及んだり、姿勢が悪かったり、画面が明るすぎたりなどすると、眼の疲れ、まぶたのけいれん、涙が出る、眼が痛い、視力が低下した感じ、まぶしさ、物がかすんで見えるなどの自覚症状が出ることがあります。こうした自覚症状は、月間作業時間の多い人、コンタクトレンズをつけている人、29歳以下の人、眼鏡をかけている人に出やすいといわれています。

女性の方でカラーコンタクトを利用している場合、普通のコンタクトよりもケアが楽だと考えている人もいますがこれは間違いです。カラコンもコンタクトの一種です。度が入っていてもいなくてもケアの必要性は変わりません。カラコンで眼病にかかる女性も多くなってきました。特に通販を利用する際は、検診をさぼる方もいます。通販で入手したカラコンを使用する場合、ケアの問題もそうですが、度が合わないなどの問題にも合う可能性があります。その際は通販先に必ず、交換できないか問い合わせて下さい。カラコン通販は便利で魅力的♪ですが、くれぐれもきちんとルールを守ったうえでカラコンを楽しみましょう!

VDT作業の対策としては、次のようなことを心がけるとよいでしょう。すなわち、作業時間は連続1時間以上の作業とならないようにする。1時間に10から15分の作業休止時間を設け、他の作業を行う。よい姿勢を保つため、高さの調節できる椅子を使う。必要に応じてフットレストを使う。画面と顔の距離を40cm以上離す。肘の角度を90°以上とする。眼・照明については、目の疲れ、ぼやけ等があれば眼科で精密検査をする。まばたきをしばしばする。眼鏡が合っていない場合は眼鏡を替える。左右の視力差が大きい場合眼鏡で矯正する。時々遠くのものを見るといったようなことです。。また、画面の反射、まぶしさを避けるため、窓、照明に対して直角となるよう画面を配置します。反射に対してはフィルターが有効です。
  文字と画面の明るさ、コントラストを調節する必要がありますが、初心者はコントラストを高く調節しがちなので注意が必要です。老眼等で焦点が合わせにくいときは、VDT用眼鏡もよいでしょう。腕、肩、肘、首の痛みなど、いわゆる頸肩腕症候群に対しては、長時間の作業を避け休止時間をとったり、肘、腕をアームレストなどの台に置いて作業をするとよいでしょう。

注目サイト

Last update:2022/12/6

『健康』 最新ツイート


c 健康のため